日食による重力レンズ(一般相対)の証明の嘘を暴く


 アインシュタインはアホや

相対性理論.ローレンツ変換
ここに崩壊する!!




茂木さん なに考えとる?

日食による重力レンズ(一般相対)
の証明の嘘を暴く




1. 大きな質量をもつ天体の重力によって

近くの空間(時空)がゆがむ


2. 光は、空間のゆがみに沿って進む



1と2から、地球の観測者からは

大きな質量をもつ天体の近くの恒星の位置が

実際の位置よりズレて、見かけの位置に観測される



以上の現象は、大きな質量をもつ天体が

凸レンズの役目をしているという意味から「重力レンズ」と呼ばれます



 転 写





これが、皆既日食によって証明された

というのが

一般相対性理論の皆既日食による証明です





この皆既日食による証明について

ネットの記事をあさって調べてみたのですが


歴史的な経緯と

アインシュタインの偉大さを書いただけのものばかりで


肝心な≪証明の理屈≫が

ちゃんと書かれているものはありませんでした




まずは、歴史的経緯をざっくり書いておきます


天体物理学者 アーサー・エディントン卿が

第一次世界大戦直後の1919年5月29日に

アフリカとブラジルでおきた皆既日食によって

一般相対性理論が正しいことを実証した



イギリス観測隊は、2チームに分かれ

アーサー・エディントンのチームは

プリンシペ島 (アフリカ西部の海岸沖)

別のチームは、ブラジルのソブラルで観測を行った


撮影された日食の写真を、アーサー・エディントンが

顕微鏡を使って調べたところ、星の実際の位置と

見かけの位置とのズレを観測することに成功した



また、そのズレがニュートンの予測でなく

アインシュタインの予測に一致した



これによって

物理学の世界のだけで有名だった

アインシュタインの存在が一躍世界に知られるようになった


ということです





さて、肝心な≪証明の理屈≫を語っていきます



光源となる恒星の光が

太陽の重力によってゆがめられた時空を通ると

そのゆがみに沿ってまがる


このため、地球の観測者からは

光源(恒星)の位置は、実際の位置よりズレて

見かけの位置に存在するはずである


これを証明したわけです



 転 写 (薩摩川内市せんだい宇宙館のサイトから)





物理の窓 というサイトに

(http://james.3zoku.com/kojintekina.com/

physics/physics081212.html)


【 日食時にとった恒星群 の写真を

夜間(このとき太陽は地球の反対側にあるので

星の光は重力場に影響されない)にとった写真と比較する必要がある 】


とあります



つまり


地球は、昼間は、太陽の正面にあるので、光源(恒星)の光は

太陽の重力の影響をうける→ 見かけの位置に撮影される


地球は、夜は、太陽に背を向けるので、光源の光は

太陽の重力の影響をうけない→ 真の星の位置に撮影される


ということになります



そこで、昼間と夜に光源である恒星を撮影し

夜に撮影したときの位置に対して

昼間に撮影した位置がズレていたとしたら


重力レンズ=重力により空間がゆがむこと

ひいては、一般相対性理論が正しかった ことになる

というわけです



ところが、昼間は、太陽が極めて明るいので

恒星を撮影することができません



そこで、日食(太陽と地球の間に月が入り込む現象)のときに

昼間の恒星の位置を撮影し、夜の恒星の位置と比べたらズレていた


また、相対性理論の数式どおりのズレであった →

一相対性理論が正しいことが証明された というのが

日食による証明です




 転  写





まず、この話で疑問に感じるのは

夜の太陽側にある恒星の写真って

どうやって撮影したのか? ということです



 
北極の白夜と、南極の極夜  転写

地軸が傾いていることでおこる


上の図で分かるように

夜に太陽の側にある恒星を撮影するのはムリです




 
 
この図(転写)から

 金星は明け方と夕方にしか見ることが

できないことが分かる  


考えられる可能性としたら

この図のように

地球の真横から撮影したということです





つぎの疑問として

≪夜間(このとき太陽は地球の反対側にあるので

星の光は重力場に影響されない)≫とはどういうこと?

という根本的な疑問です



物理の窓 というサイトの

【 日食時にとった恒星群 の写真を

夜間(このとき太陽は地球の反対側にあるので

星の光は重力場に影響されない)にとった写真と比較する必要がある 】



どういう意味でしょうか?



恒星の光が曲がる曲がらない云々は

恒星の光と、太陽の重力とのあいだの話です


地球が昼間だとか、夜だとかに全く関係ないですよ




写真を撮影した場所の違いで

太陽と地球の間の重力に違いが出る

(地球の真ん中のほうが、真横よりも

太陽に近い分、太陽と地球の間に働く引力=重力が大きい)


これは、厳密にはあるかも知れません







しかし、最大に違っていたとしても

地球の真ん中と真横の違いしかないので

東京とロンドンぐらいの違いでしょうか?(笑)




物理の窓 というサイト にはこうあります


【 夜間の写真は出発前にオックスフォードで撮ってある 】


【 ソブラルのチームも、プリンシペ・チームに

劣らない質のよい写真を撮っていた

このチームがロンドンに帰るのには3ヵ月 ちかくかかったが 】


つまり、この日食の証明では

地球での撮影場所など考慮に入れていません





同様の話は


茂木健一郎「あなたにもわかる相対性理論」(電子書籍)

にもみられます


【 観測は、日食時の太陽周辺の星の写真撮影である

それを太陽の重力場が星からの光に影響しない

普段の同じ星の写真と比較すれば

光が太陽のそばを通る時に

どのように曲げられるかがわかるというわけだ 】



この脳科学の先生

ちゃんと理解して書いておられるのでしょうかね?(笑)




普段の同じ星の写真  (@_@)

太陽のそばの普段の星の写真どうやって撮るの?


また、普段の星が、普段、撮影できないから

それを日食のときに撮影するんでしょうが・・・・



日食のときの星の光は、太陽の重力場の影響を受け

普段の星の光は、太陽の重力場の影響を受ない ?(__!)?(!__)?


意味不明すぎます



恒星というのは、太陽もそうですが、動かないのです

つまり、太陽と恒星のあいだの重力場の大きさは

変わらないということです




意味不明すぎて

「ア」が3つはつくレベルの話です  まじで (*´-`*)


あなたホントに学者さんなのですか (・_・?)


どっかのサイトの記事(シロウトの書いた)を

読んだだけなのかな?


アインシュタインにあやかって本を出せば

売れると思ったのかな?(笑)


だって科学者が書くにしてはあまりにもしょうもないでしょ



せいぜいスピリチュアル本でも書いて

お金ため込んでりゃいいじゃないですか(笑)


なんで相対性理論にまで首をつっこむかな

おつむのほどが知れてしまいますよ




【 夜に見える星のほとんどは、核融合により輝く恒星です


そもそも≪恒星≫の意味は「動かない星」で

たかだか数千年の人類の歴史の中では

動いたり変化したりするようには見えません


恒星は「星座を形作る星」で

星座が動くのは地球が動いているからです



また、太陽が自転していることで分かるように恒星も自転しています



太陽系は銀河系(天の川銀河)の軌道を時速85万kmで公転し

銀河系は膨張する宇宙に乗るかたちで

秒速630km(時速約216万km)の速度で移動しているそうです


太陽系が銀河系内の軌道を一周するには

約2億2500万から2億5000万年ほどかかり

太陽系が誕生してから現在までに約20から25周している

と考えられています


なので星座の形も何万年という単位では変わるということです 】





せんだい宇宙館

(http://sendaiuchukan.jp/event/news/

2009eclipse/soutaisei/soutaisei.html)


【 太陽は眩しすぎて

通常はとても近傍の恒星を観測することなど出来ません

そうです。太陽の近傍の恒星を観測できるチャンスこそ

皆既日食だったのです 】



近傍の恒星だけでなく

昼間はあらゆる星が見えまんせけど(笑)



だいいち≪太陽の近傍の恒星≫

太陽のすぐそばの恒星ってなんでしょうか?




茂木健一郎「あなたにもわかる相対性理論」 (電子書籍)


【 観測は、日食時の太陽周辺の星の写真撮影である 】



≪太陽周辺の星≫ってなんでしょうか?




gigazine というサイト

(https://gigazine.net/

news/20200612-eclipse-photo-made-einstein-famous/)



【 皆既日食中は日光が月によって遮断されるので

太陽のすぐ近くの星を撮影することができます 】


≪太陽のすぐ近くの星≫ってなんでしょうか?





これらの記事を読むと

あたかも太陽のすぐそばに

恒星があるかのような書き方をしていますよね



そもそも、太陽にもっとも近い恒星は

ケンタウルス座のアルファ恒星系で、地球からの距離は4.3光年


この恒星系は、3つの恒星が

お互いに回りあっている「連星」とされています


南十字星のそばに輝いている星なので

沖縄本島よりも南でないと見ることはできないとされています



太陽は、わずか8光分(光年ではありません)です





 転  写





日食ナビというサイトに

https://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/1900to1999/1919.html


【 この皆既日食によって、太陽付近に見えるおうし座の恒星位置が

1.61秒ずれていることがわかりました

これは理論上の計算値1.75秒とよく一致していました

これによって、アインシュタインの一般相対性理論の

正しさが証明されたのでした 】

とありましたが


おうし座で最も明るい恒星

おうし座α星(アルデバラン)までの距離は、65.23光年です



近い星? どういうこと ?(__!)?(!__)?




それに、角度的に絶対見えない星が

日食のとき観測したら見えていた→ 時空がゆがんでいるからだ!!

という話かと思ったら


おうし座の恒星って、ふつうに占いにも用いられている星でしょ(笑)

バカバカしい





ウィキペディア 1919年5月29日の日食


【 理屈上は、太陽のすぐそばを掠めるように

やってきた恒星の光も曲げられ

見かけの位置がずれているように見えるはずである

しかし、太陽は極めて明るいため、そばにある恒星を観測するには

太陽が暗くなる皆既日食しかないのである 】



この話によると

≪太陽のすぐそばを掠めるようにやってきた恒星の光≫

とあるから、遠くの恒星の話かと思いきや


≪太陽は極めて明るいため、そばにある恒星≫

とあります



≪太陽は極めて明るいため

【 そばにある恒星 】を観測するには、日食しかない≫ ?(__!)?(!__)?


地球が太陽のそば近くにあるのですから

昼間は、太陽に近い星も、太陽から遠い星も見えませんよね (笑)





結局、この皆既日食による一般相対性理論の証明というのは

太陽の近くにある普通の星と、太陽から遠くにある恒星との話が

ごっちゃになって成立しているということです




 転 写



本来は、太陽から遠い遠い恒星の話のはずです





それから

≪日食による一般相対性理論の証明≫の説明に

このような図がよく用いられています



 転 写 (薩摩川内市せんだい宇宙館のサイトから)



 転  写



重力場によって時空がゆがむと

そこを通る光はそのゆがみに沿って曲がる


これを地球の観測者からみると

見かけ上、光源の位置がズレて観測される=重力レンズ効果


ということですが


こうした図に隠されているトリックを明かします!!




もともと、大きな星がなかったら

あるいは光が重力で歪むことがなかったら

と考えたとき


〇〇がなかったらあるべき位置を

「仮定の位置」としましょう



真の位置は

仮定の位置から時空の歪みによってズレた位置です




一般相対性理論というのは

光自体が、重力によって曲げられるという話ではなく


空間が、重力によって曲がり

その結果、本来、質量ゼロで重力の影響を受けないはずの光が

空間とともに、まるごと曲げられる という話です



正確には、光は曲げられた空間に沿って進むので

結果的に、空間とともに、まるごと曲げられる

ということです





つまり

① 仮定の位置にあるべきはずの星が

時空の歪みによって、真の位置にズレる


これにともなって、光も曲げられる


これは正しい = 一般相対の理屈と矛盾しない




それをさらに


② 真の位置から発射された光は

太陽の重力(重力レンズ)によって曲げられ

地球の観測者からは、みかけ位置に見える


これはデタラメ・インチキ = 一般相対の理屈と矛盾する



なぜなら、光が曲がるのは空間が歪んだり

曲がったりすること以外にないからです



① 太陽による重力 = 時空の歪み で曲げられた光が

再び、② 太陽による重力 = 重力レンズ によって曲げられている

というのは、インチキ、トリックのなにものでもありませんよ(笑)



要するに、空間が太陽の重力で

二度、曲げられているという前提をおかない限り

②の話は成立しないということです





日食による一般相対の証明とは

嘘を証明してしまったわけですから

逆にまたまた一般相対の間違えをさらけ出す

結果となったいうことです




にしてもアインシュタインって、かなりの馬と鹿ですね(笑)


わたしも相当の馬と鹿ですが

そのわたしにすら簡単にインチキが見破れる(笑)


空想物理っていうのはこんなものであるということです


彼の話はどれもが実験データを根拠とした

理論物理ではないですからね





① 物理の大原則  時間 = 距離÷速度

② 光速度不変

③ 光の時間 = あらゆる時間 (アホな話)



この3つを前提とし

「時間の遅れ」が成立するとしたら

距離(光の進路)が伸びる以外にありません




なので、特殊相対というのは

速く進む物体に置かれた光時計の

光の進路であるA(光源)→B(終着点)までの距離が伸び

光が、A(光源)→B(終着点)に行くまでの

≪期間としての時間≫が遅れるという話なのです



これに対し


一般相対というのは、重力(質量)によって

空間(光の進路)が、歪んだり、曲げられたり、ぐしゃぐしゃになる


これによって

光が、A地点→B地点に行くまでの

≪期間としての時間≫が遅れるという話なのです


これ以外に、時間 = 距離÷速度 は成立しません



ところが、この「重力レンズ」の図をみると

歪んだり、曲げられたり、ぐしゃぐしゃになった

光の進路がまっすぐになっています



これでは、距離(光の進路)が短くなって

時間 = 距離÷速度 が、成立しませんよ(笑)



茂木さん、あなた科学者なんだから

もうちょっとそのご自慢の「脳」を使って考えてくださいよ


インチキ霊能者なんかと一緒に本なんか書いてないで

まじで!!






緋山: 陽天さんは、工学屋さんですが

日食による証明についてなにかありますか?




陽天: エディントンの測定結果は全くの出鱈目です


まず、今の精密なCCD(アナログ式カメラでいえば

フィルムに相当するもの)がない頃


コダックの印画紙で撮った何枚かの写真から

太陽の裏の星が見えると結論しとるが


そもそも1.6秒(秒は度の1/3600)のズレは

当時の印画紙の精度では絶対に得られん


(コダックの人が、エディントンに印画紙を渡すとき

端っこは歪むちゅうたらしい)




しかも、2箇所で観測したのに

一箇所の観測結果しか発表しとらん


それから、観測日は曇り


つまり、嘘(捏造行為)、ただそれだけです



バカバカしくて、考察するにも値せん


エディントンちゅう目立ちたがりのおっさんが

自分の評判を上げようとハッタリかましただけ


ウィキペディアにも嘘が書いてある




ウィキペディアより

≪ エディントンの観測結果は

一般相対性理論の予測を裏付けるものであった


この結果は当時、一般相対論が

ニュートン力学のモデルよりも

正しいことを結論付ける証拠として歓迎された


このニュースは世界中の新聞に大きく取り上げられた


同時にこれは

「相対論を理解しているのは世界中で3人しかいない」

という都市伝説の元となった


この話を記者から聞いたエディントンが冗談交じりに

「はて、3人目は(アインシュタインと自分以外の)誰だろう?」と答えた

というエピソードは有名である


(しかし最近の科学史の研究によれば

エディントンの元の観測データは決定的なものではなく

エディントンはデータの中からどの結果を使うかを

恣意的に選択したのではないかという説も唱えられている) ≫






緋山: こうした幼稚な極まりない出鱈目なトンデモ科学が

真実として語られている例は

陽天さんの専門の熱力学にもありますか?



陽天: エントロピーについて

大きな勘違いをしとるサイトや動画が多い!!


熱いコーヒーがエントロピーが低く

冷えたコーヒーがエントロピーが高い

これは反対や



高温のモノほど比エントロピーkJ/(K・kg)は高い

冷えると低くなる



ほな、エントロピー増加の法則に反するやないかと思うやろ


コーヒーが冷える現象だけを見たらあかん

コーヒーカップにガラス容器をかぶしたクローズド系で考えなあかん



答えは

コーヒーが冷えることにより減るエントロピーよりも

周りの空気が温まることにより増えるエントロピーの方が多いから

系全体で見たら、エントロピーが増加する

ちゅうことや



わしら専門家からしたら恥ずかしいくらい初歩的な間違えやが

同じことを松田のオッサンも間違えとる



松田のオッサンは、誰もが知っとる筋金入りの相対性理論信者で

「相対性理論で温暖化を解決する」ちゅう本があったので


何が書いてあるか思て買うて読んだら、嘘っぱちだらけや


何の解決策もない。金損した



オッサン有名やからね


名前に騙されて

わしはこれともう一冊買うてしもた



熱力学をバカにして

「熱力学のカルノー効率は間違いや、相対性理論効率にせなあかん」

とか出鱈目言うとった


じいさんの E = mc^2 を歪曲した解釈や



それから「化学反応(C+O2→CO2)も、E = mc^2 で

実は反応前と反応後の質量は、反応熱の分だけ減っとる」と主張しとる


化学屋からみたら受け入れられん出鱈目やからな


その質量の減少量は測れんぐらい微小や

と言うて誤魔化しとる



アホか? 測れるか 測れんかやないやろ!


どういう理論付けで、化学反応において質量が減るんか

そこをハッキリ示さんかい!


アホも度を越しとるな





緋山: クローズ系で考えなければいけない

というのは

エントロピーの法則は、孤立系に対する法則

だとされているからですか?



陽天: どっちでもええ

わかりやすいようにコーヒーカップに

ガラスのふたを被せただけや


ガラスのふたがないと

温まった空気はどっかに行ってしまって、議論がしにくい


全体としては部屋の空気が温まっとるから一緒



例えば、エアコンや

エアコンは室内の空気を冷やす


だから室内の空気のエントロピーは減少する

エントロピー増加の法則に反するのか?


この場合も室外機まで合わせて考えなあかん


室内の空気のエントロピーが

減少した分よりもたくさん室外機が

空気を温めて増加したエントロピーの方が大きい




トップページへ

 




 自己紹介
運営者情報



 幸福論




 価値論




 心と
存在




言葉と
世界




食べて
食べられ
ガラガラ
ポン





Suiseki
山水石美術館




 B級哲学
仙境録