| 
 
 
              
                
                  | アインシュタインはアホや 
 相対性理論・ローレンツ変換
 ここに崩壊する!!
 |  
 
 
 
              
                
                  |  |  |  |  
 
 
 
 
 【 時間が遅れる 】  馬鹿か!!
 
 人を騙すのもいいかげんにしろよ
 
 
 
  
 
 
 GPSとカーナビがちゃんと機能している
 
 この事実が、相対性理論の正しさを証明している これは詐欺です
 
 逆に、相対性理論がデタラメなことを証明しているのです
 
 
 
 陽天: 過去とは「過去の星の光が、現在に届いた」の
 
 「過去」とはちゃうで
 
 これは到着時間の差を考慮した場合に語られる過去や
 
 
 
 光をひかり号に譬えると
 
 過去に大阪駅を出発したひかり号が、今、東京駅に到着したからといって
 
 
 過去の大阪駅と現在の東京駅で交信できるなんてことやない
 
 
 だから、未来の展望台の人とはラインできん
 
 
 展望台やなくても、現在の1階の人と
 
 未来の2階の人とでもラインできん
 
 
 つまり【時刻の違う物体は同じ空間には存在できん】のや
 
 
 でも、2階の人とラインができるし
 
 富士山の頂上にいる人とでもラインできる
 
 
 これは【同じ時刻を共有している】からや
 
 
 
 
  
 
 
 一般相対というのは、重力によって時空がゆがむ
 
 時空がゆがんだ分、光の進路もゆがんだり、曲がられたりする
 
 
 例えば、A地点→B地点の光の進路がゆがむと
 
 光はその分、長い距離を進むことになり、その分、時間がかかる
 
 = 時間の遅れ という理屈なのです
 
 
 
 なぜ、光の到着時間が長くなると
 
 我々の世界を成り立たせている「時間」が遅れるのでしょうか?
 
 
 
 まず、 人類は、なぜ、太陽や月の動きから
 
 年、月、日、時刻といった「時間」「時計」を
 
 つくることができるのでしょうか?
 
 
 太陽や月の運動に、規則性があるからですよね
 
 
 
 光は、誰がどのような状態で観測しても一定である
 
 光は、なにものにも左右されない
 
 ということですから
 
 
 アインシュタインに言わせると
 
 時間を考えるのに、最もふさわしい存在ということなのです
 
 
 
 
 一般相対というのは、前述したように
 
 重力が大きいほど、時間が遅れるわけですから
 
 
 宇宙空間に対して、地球の方が≪時間が遅れる≫とされています
 
 
 
 2020年には、東大と理化学研究所のチームが
 
 スカイツリーの地上階と展望階に
 
 光格子時計(ひかりこうしどけい)という
 
 めちゃくちゃ精度の高い原子時計置いて実験し
 
 
 ≪一般相対の「時間の遅れ」を検証できた≫と嘘八百を並べています
 
 
 
 アインシュタインの≪時間の遅れ≫とは
 
 【時刻を刻む速度が遅れる】ということです
 
 
 そうなると
 
 地上階よりも、展望階の方が「未来」にあることになりますよ!!
 
 
 あなたは、未来の人と交信できますか?
 
 
 GPSとカーナビがちゃんと機能しているということは
 
 GPS衛星は未来に存在していない = 時間の遅れはない ということです
 
 
 こんなことも理解していない
 
 アインシュタインはホントに馬と鹿なのです (笑)
 
 
 
 
 
 再構築中、今後、完成した動画を
 
 徐々に、貼り付けていく形にします
 
 現在、理念~上部いくつかは
 
 見ることができます
 
 
 
 なお、日食による重力レンズによるの嘘
 
 EMAN物理学のHさん、顔を洗ってでなおしてくれ
 
 および、相対性理論に関係のないパラドックスの話
 
 は、これまでどおり、文字で読めるようにしてあります
 
 
 
 
 
 
              
                
                  | 理 念l,y |  | オカルト、疑似科学 都市伝説が決定
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 物理屋!うぬぼれるんもええ加減にせい 
 と言うたなる → 画像クリック
 |  | 相対性理論が、オカルト、都市伝説 
 なのは、決定している → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | l,yGPSとカーナビの嘘 ダイジェスト版 |  | GPSとカーナビの嘘を暴く 全4部 |  
                  |  |  |  |  
                  | GPSとカーナビの証明には、もう一つ重大な嘘 
 が隠されとる → 画像クリック
 |  | 一般相対は、特殊相対を包含した理論のはずや 
 何で時間の遅れ・進みを別々に求めて引き算するんや?
 
 おかしいやないか → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  
                    | 同時性の破れ 全14部 |  | ヘイフリーとキーティングの ジェット機による証明
 |  
                    |  |  |  |  
                    | 特殊相対の根幹をなす考えの嘘を暴く 
 長編14部→ 画像クリック
 |  | いかに馬と鹿なのかを原理的に 
 証明します→ 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  
                    | 座標と相対性 |  | 双子のパラドックス |  
                    |  |  |  |  
                    | 物理の根幹に関わる重大な問題です 
 → 画像クリック
 |  | もともとは、アインシュタインの 
 「時計のパラドックス」にはじまる→ 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  
                    | マクスウェルの光速不変 |  | 光速不変を考察 |  
                    |  |  |  |  
                    | マクスウェルのアインシュタイン 
 の考えは違う→ 画像クリック
 |  | 光速不変とはなにか? に迫る 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 時間がゼロになるの嘘 |  | ミューオン粒子による 特殊相対の証明の嘘
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 馬鹿みたいな 
 「時間が0になる」の大嘘→ 画像クリック
 |  | そもそも、ミューオンは、等速ちょく線運動できんし 
 ミューオンから見た地球も、等速ちょく線運動できん
 
 ミューオンは、地球の重力に引っ張られて
 
 地球に近づくにつれて、加速度が増しとる → 画像クリック
 
 |  
 
 GPS衛星とか、ミューオンとか
 
 そんなもので「相対性理論は正しい」なんて言っていると
 
 
 陽天さんにこうしたコメント入れられちゃいますよ(笑)
 
 
 
  
 
 
 
 
              
                
                  
                    | 「光時計」を解体する |  | アインシュタインの落雷の思考実験 |  
                    |  |  |  |  
                    | アインシュタインのモノの他 
 三種類の光時計が出回っている→ 画像クリック
 |  | 太郎に同時なの? 次郎に同時なの? 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
                
                  
                    | ニュートリノ振動と時間 全三部 |  | ブラックホールの写真は捏造 
 |  
                    |  |  |  |  
                    | 京大サイトのデタラメを暴く 
 → 画像クリック
 |  | 撮れてはいけないものを撮ってしまったわけです 
 → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | ちょっと休憩に |  | 珈琲ブレイクに 
 |  
                  |  |  |  |  
                  | エンドウフジブチ制作 3Dアニメ 
 → 画像クリック
 |  | ライブバージョン 3Dアニメ 
 → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | 時間の真実 |  | 世界五分前仮説・時間論 番外編 全二部 |  
                  |  |  |  |  
                  | 時間の刻みが変わっても知ることはできない 
 → 画像クリック
 |  | 過去と未来は幻想? (@_@) 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 素粒子による『時間の遅れ』の嘘 |  | スカイツリーの実験の嘘 全二部 |  
                  |  |  |  |  
                  | おつむの足りない宇宙物理学 
 → 画像クリック
 |  | ≪狂わない時計≫と ≪時空のゆがみを測定できる時計≫がごっちゃ
 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 『ミンコフスキー時空』の嘘 全三部 |  |  |  
                  |  |  |  |  
                  | tx1はV1が光速Cに近づくにつれて
 急速に0(時間が止まる)に近づく
 その事が何も表現されとらん→ 画像クリック
 |  | → 画像クリック
 |  
 
 陽天: そうや!!
 
 兄ちゃんたちにもう一つ教えとかなあかんことがあった
 
 
 歩いている自分から見て
 
 止まっている人は自分と反対に動いて見えるから
 
 自分を静止座標系に取れば、相手は慣性座標系になる
 
 というほどいい加減な説明はない
 
 
 
 物理的に正しいのは、自分が歩いていることや
 
 
 
 電車が止まっているとしたら、駅が動いている?
 
 そのようなことは決してない
 
 
 動いているのは電車や
 
 
 これが物理的な事実で他に考えようがない
 
 
 
 船の甲板の人からウミネコが止まっているように見えても
 
 ウミネコは船と同じ速さで飛んどる
 
 
 それでないと海に落ちる
 
 
 月も地球を回ってないと地球に落ちて来る
 
 
 結局、特殊相対性理論の根本的な誤りは
 
 慣性座標系を静止座標系と同じ扱いにしたことや
 
 
 
 
 
 
 
 
              
                
                  | 日食による重力レンズによる (一般相対)の証明の嘘を暴く
 |  
                  |  |  
                  | バカバカしくて、考察するにも値せん
 
 エディントンちゅう目立ちたがりのおっさんが自分の
 
 評判を上げようとハッタリかましただけ → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | EMAN物理学のHさん 顔を洗って出直してくれ ①
 |  | EMAN物理学のHさん 顔を洗って出直してくれ ②
 
 水星の近日点による一般相対の証明
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 時間軸が逆転するんやない
 
 マイナスの場合は光が180度逆向き(-C)なんや
 
 → 画像クリック
 |  | わしら人類はどんどん新しい知識を得る
 
 だから科学は進歩する それが、相対性理論だけは
 
 1915年から止まったままや → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | EMAN物理学のHさん 顔を洗って出直してくれ ③
 |  
                  |  |  
                  | この図はもう、陽天さんから人類へのプレゼント級です → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | EMAN物理学のHさん 顔を洗って出直してくれ ④
 |  
                  |  |  
                  | アインシュタインの特殊相対の論文にある
 
 ローレンツ変換の導出法を解説 → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | ローレンツ変換を解体 ① 
 一般時刻変換式と二次元ローレンツ変換
 |  | ローレンツ変換を解体 ② 
 鏡に行って来いと球面の比較
 |  
                  |  |  |  |  
                  | tΨ = √{1+(V/C)^2-2(V/C)cosΨ}・T
 
 Ψの角度で放射された光の速度を
 
 Cにするためのt(時間)を求める式や → 画像クリック
 |  | 光時計は、最後にγ倍するだけで
 
 時間が伸び縮みするんにほとんど関係がない
 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | 非平均化変換と平均化変換 ① |  | 非平均化変換と平均化変換 ② |  
                  |  |  |  |  
                  | 光の速度を一定にするんには平均化変換しかない!!
 
 しかし、その平均化が間違っとる → 画像クリック
 
 |  | ローレンツ変換・相対性理論を理解する上での
 
 肝中の肝が平均化変換です → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 非平均化変換と平均化変換 ③ |  
                  |  |  
                  | 時刻が遅れるという意味には
 
 時刻の刻みが縮まる場合と
 
 時差はあるが時間の刻みは同じ場合 とがある
 
 前者は未来永劫時間の刻みが縮むことなる
 
 そんなことは物理的にありえん → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | ローレンツ変換の失敗 ローレンツ変換の等時性
 |  
                  |  |  
                  | X軸にはローレンツ変換した時刻txを使う
 
 Y軸には静止座標系の時刻Tを使う (◎_◎;)
 
 おかしいがな
 
 そんなことしたら、縦と横の時刻の刻みが変わる
 
 阿呆か?
 
 そんな空間は仮想空間としか考えられん
 
 
 Y方向(垂直方向)の光は
 
 x方向(水平方向)には行かんから x = 0 や
 
 しかし、時間はしっかり変換しなあかんで
 
 x軸だけ時刻を変換して
 
 Y軸は時刻を変換せんのは馬鹿げとる
 
 小学生でも怒るで → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
              
                
                  | 数式のまとめ |  
                  |  |  
                  | txψ1 = γ1[√{1-(V1/C)^2・sin2Ψ}・
 T-(V1/C^2)cosψ・Dψ1]
 
 dxψ1 = γ1[-V1cosψ・T+√{1-(V1)^2sin2ψ}・Dψ1]
 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | 参考資料 線形変換 |  
                  |  |  
                  | 国立大学のアルゴリズム&人工知能の教授から
 
 教わった話を織り込んで解りやすく解説 → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | 線形変換の真実 ① |  | 線形変換の真実 ② |  
                  |  |  |  |  
                  | ローレンツ変換・相対性理論を理解する
 
 肝中の肝は、平均化変換と線形変換にあります
 
 → 画像クリック
 
 |  | 時間の刻みが1時間=40分になったからといって
 
 時間軸を縮めたら、同じ図になる
 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 線形変換の真実 ③ |  
                  |  |  
                  | じいさん(アインシュタイン)の図には誤魔化しがある
 
 時間軸を斜めに取ったように見せかけて
 
 実はr1点だけは、p1点をそのまままっすぐに
 
 下した点に取っとるんや!!
 
 このトリックによって
 
 光速不変にしとる ということです → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | エレベーターの思考実験 |  | エレベーターの思考実験 |  
                  |  |  |  |  
                  | アインシュタイン曰く「人生最大の思いつき」
 
 「等価原理」の間違え
 
 一般相対を葬る → 画像クリック
 
 |  | アインシュタインの思考実験
 
 重力で光が曲がるの嘘
 
 → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | サニャック効果から同時性の破れを葬る |  
                  |  |  
                  | ただ言えることは、その球(天体)の北極と南極に穴を開けて
 
 北極の穴から南極の穴へ光を通したら
 
 球対称だから、絶対に光は曲がらん (重力で曲がらない) → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | 光格子時計 スカイツリーの実験 「時間の遅れ」の嘘 ①
 
 |  | 光格子時計 スカイツリーの実験 「時間の遅れ」の嘘 ②
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 一般相対性理論の正しさを証明するどころか 
 インチキのデタラメの理論であることを
 
 証明してくれているのです → 画像クリック
 |  | じいさん(アインシュタイン)は
 
 時刻の刻みが遅くなるちゅうとるんやで!!
 
 スカイツリーの展望台は
 
 地上階より未来にあるんか (((・・;) → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
              
                
                  | 相対論的量子力学の 粒子・反粒子の「対生成」の嘘
 |  
                  |  |  
                  | 原子核が、近くを通る
 
 光子の運動エネルギーに関わることなく
 
 運動量のみ吸収するということはありえない → 画像クリック
 
 |  
 
 
 
              
                
                  | ミンコフスキー時空のインチキを暴く |  
                  |  |  
                  | ローレンツ変換は、X軸の線空間だけの変換やから
 
 Ctといっても線空間の話や  円錐やない
 
 もっと言うと空間ですらない ただの線(一次元)や!! → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 逆変換からのローレンツ係数は間違え |  
                  |  |  
                  | 相手の速度は
 
 自分の空間の時刻ta1で測らなあかんに決まっとるがな
 
 相手の時刻Tで測ってどないするん?
 
 物理屋は全員低能か? → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 
 知り合いの国立大学の
 
 アルゴリズム&人工知能の教授
 
 に教えててもらった
 
 
 モンティ・ホール問題
 
 
 快足亀のパラドックス (教授作成)
 
 
 1/3×3 = 1 のはずなのに
 0.3333…×3 = 0.9999…
 のパラドックス
 
 
 無限ホテルのパラドックス
 
 
 スミスさんの子供(2人の子供の性別問題)と
 火曜日生まれの女の子
 
 
 を掲載(記念公開)しました
 
 
 
 
 
              
                
                  | パラドックスと モンティ・ホール問題
 |  | 快足亀のパラドックス (教授作成)
 |  
                  |  |  |  |  
                  | 世界一の知能指数(IQ228)VS数学者 
 数学史上最も議論を巻き起こしたパラドックス
 
 → 画像クリック
 
 |  | トップクラスのマラソンランナー張りに走る亀
 
 亀さんはこうやって、速度を上げることで
 
 時間稼ぎをして、有限に設定されている
 
 時間のゴールに飛び込んでいます→ 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | 1/3×3 = 1 のはずなのに 0.3333…×3 = 0.9999…
 のパラドックス
 
 |  
                  |  |  
                  | ゼロが、限りなく小さい数でなく
 
 限りなくゼロに近い数が、限りなく小さい数である
 
 という理屈(パラドックス)が成り立ちます → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス 
 |  
                  |  |  
                  | 現代数学の父 ヒルベルトは
 
 2つの違う≪無限≫を定義してしまっている
 
 またそれが≪数学として正しい≫とされている → 画像クリック
 |  
 
 
 
              
                
                  | スミスさんの子供 (2人の子供問題)と 火曜日生まれの女の子
 
 |  
                  |  |  
                  | 確率の世界では、モンティ・ホール問題と
 
 双璧をなすパラドックスで
 
 古くから論争されてきました → 画像クリック
 |  
 
 
 
 
 悪いんは、じいさん(アインシュタイン)だけやない
 
 ローレンツも、ミンコフスキーもそうや
 
 
 相対性理論を宣伝することで名を残そうとした
 
 エディントンみたいな取るに足らん学者も悪いし
 
 他にも名前の残らんかった同様の物理屋はたくさんおったはずや
 
 
 
 一方、レオン・ブリルアンのような ましな物理屋もおった
 
 彼らは「相対性理論は間違いや」と気づいとった
 
 
 にも関わらず
 
 学者生命を賭けてまでは行動せんかった
 
 厳しく言うたら彼らも悪い
 
 
 
 
 
 
 
 | ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |